租税法研究会2(会計基準と法人税法)2022.02.12 08:10今日は、関大租税法研究会(ウェブ)に出席し、自分の研究報告をさせていただきました。テーマは「法人税法22条4項と税会計処理基準ービックカメラ事件を中心に―」法人税法では、所得計算についてどうしても会計基準に頼らざるをえないので、昭和42年に公正処理基準(法人税法22条4項)という...
図書館ルール2022.02.01 08:532月になりました。今月、ある研究会で成果を発表することになっているので、その準備のため大学図書館に行ってきました。去年博士課程を修了したため、いまはもう院生として図書館を利用する権利を失っているし、コロナで制限が加わっているので、一般利用者として前日予約しないと図書館に入れないと...
国際課税勉強会17(移転価格税制)2022.01.23 04:55本日「一角塾」にオンライン参加しました。テーマは移転価格税制にいう「機能分析」について。移転価格税制とは、国内企業が海外の関連会社(子会社や親会社等)との取引を利用して、海外に所得を移転する行為に対処するため、その移転により減少した国内企業の所得を適正金額に戻して計算する制度です...
UK書籍2022.01.18 08:50去年9月に大学院を修了してから、学生証がなくなって大学図書館にも自由に出入りできなくなってしまったので、キャンパスに行くことがめっきり減っていました。今日は指導教授と面会するため久々に大学に行きました。大学院には書籍貸与制度というのがあり、それを利用すれば、予算の範囲内で希望する...
2022年2022.01.05 09:07新年になりました。正月休みは一瞬で過ぎ去り、昨日から(実質は今日から)仕事に戻りました。とても遅れて明確になった人生目標を達するために、ほぼ冒険に近い形で出雲を後にしてからもうすぐ2年になります。国際税制、税務の実務家でありつつ、研究者を目指すという目標です。2021年、学位の取...
国際課税勉強会16(租税条約による情報交換)2021.12.25 07:28今日は今年最後の国際課税勉強会「一角塾」でした。今回は、日星租税協定と、日蘭租税条約に基づく情報交換の適法性が争われた異色の裁判例(東京地裁平成29年2月17日判決)についての研究発表がありました。この事件は、日本のある裕福な夫婦(原告)への課税上、彼らのシンガポールとオランダに...
国際部会議2021.12.17 14:59税理士会国際部の会議出席のため、東京の日本税理士会館に来ています。ウェブ会議に慣れてきていたので、リアル会議を新鮮に感じました。税理士会国際部では、毎年各国持ち回りで開催されるAOTCA(アジア・オセアニア・タックスコンサルタント協会)の国際会議に出席することになっています。AO...
最大限2021.12.10 15:48昨日より今月2度目の出雲出張で、今日は松江と米子にも行ってきました。昨年来、出雲の出身事務所のサポート業務をずっと続けていて、出雲には毎月複数回訪れています。今日の宍道湖。
授賞式2021.11.29 06:25租税資料館賞の授賞式に出席するため、久々に東京に来ています。飛行機に乗るのも約2年ぶりでした。会場は、早稲田大学の近くにあるリーガロイヤルホテル東京。受賞論文の題名は、「申告納税制度下における税務行政の公正と自発的コンプライアンスの研究 ―公正理論とオーストラリアの実例に基づく考...