国際課税勉強会15(過少資本税制)2021.11.20 05:46今日は国際課税勉強会「一角塾」にオンライン参加しました。今日のテーマは、過少資本税制の適用が争点となった東京地裁令和2年9月3日判決です。過少資本税制とは、会社が他人資本(借入)を用いた支払利息の損金算入により過剰に所得を節減する租税回避に対処するために、平成4年に設けられた制限...
広島国際税務研究会12021.11.06 13:11今日は、午後からポートインクにて仕事とゼミの面談をした後、夕方から国際税務の研究会に参加しました。広島に事務所をもつ税理士が集まって国際税務の研究をする会です。先日たまたま世話人の方と面識をもった際に、このような研究会があるのだけど来てみないかとお誘いいただいたわけです。そのとき...
義務的情報開示2021.10.11 08:16今日は日本税理士会連合会の研究組織のウェブ会議に参加しました。僕は2年前から研究員として在籍させてもらっています。日本全国から少人数の税理士が集まり、特定のテーマについて、海外の税制を研究して報告するという組織です。研究内容は、主に海外の税制なので、国内実務とはちょっと離れている...
出雲より2021.10.06 06:02出身事務所のサポートのため、出雲に来ています。だいたい月に2回くらいのペースで出雲という感じです。40人乗りの高速バス(広島から出雲へ)の乗客はまたもや少なくて4人でした。今回は出身事務所の得意先で、税務調査を受けている企業の共同立会人(代理人)としての仕事のための出張です。税務...
国際課税勉強会13(移転価格税制における残余利益分割法)2021.09.25 06:03国際税務の裁判例研究会「一角塾」にオンライン参加しました。今日は、以前に検討した移転価格税制に関する東京地裁平成29年11月24日判決(いわゆる上村工業の第一事件)の延長線上で起きた上村工業の第二事件(東京地裁令和2年2月28日判決)の研究でした。この事件はメッキ加工事業で国際展...
学位記授与式2021.09.18 14:10先日(9/3)大学のウェブサイト上で、博士課程の修了が認められたことを確認していましたが、本日、大学にて学位記授与式があり、博士(マネジメント)の学位記を受け取りました。2017年10月の入学から丸4年、イギリス留学中の2016年の夏に博士課程への進学を目指すことを決めてからは5...
管理部門の業績評価?2021.09.13 07:179月も中旬となり、天候的には心地よい季節になりました。先日、ある経営者から会社の内部管理会計に関する相談を受けました。会社の営業部門と管理部門の業績評価をそれぞれどのようにしたら的確にできるかというものでした。考えてみれば、営業部門の業績は会計データから容易に評価できるのに対し、...
国際課税勉強会12(輸出免税スキーム)2021.08.28 06:36今日は、国際課税勉強会「一角塾」にオンライン参加しました。今日は消費税の輸出物品販売に関する免税制度を利用した還付スキームについての裁判例(令和2年6月19日東京地方裁判所)研究です。消費税法上、国内で所定の許可(輸出物品販売場の許可)を受けた事業者が、非居住者に対して物品を販売...
提出完了2021.08.23 08:20もう夏は終わったのかというくらいに、あまりエアコンを使わない日が続きます。スコットランドで2回だけ過ごした蝉の声を聞かない夏を思い出しました。本日、ついに大学に博士論文の製本版を提出しました。製本は広島市内にも店舗があるK社に発注したところ、学割付きの手ごろな価格で、出来栄えも問...
電子帳簿について2021.08.19 06:51今日は、広島国際会議場にて久々のリアル研修会に参加してきました。一応設営側の一員として。来場者は40~50名で、ウェブ受講者は200名以上いたとのこと。テーマは電子帳簿保存です。日本では諸先進国と比較すると、電子帳簿化は遅れ気味だと思いますが、その理由の一端は、電子帳簿保存にはと...