専門外科目2023.05.28 02:315月も終わりが近づきました。5月4週目も、大学での講義、自事務所の税理士業務、出雲の出身事務所への支援出張など、非常に慌ただしい週でした。大学では、専門である会計・税法科目以外に、基礎演習やキャリアデザイン系の講義も担当しています(小さい大学なのでクラス担任のような立場で)。この...
時間について2023.05.16 10:11春学期が始まって5週目となりました。GW明けからも、神戸の本校での講義をなんとかこなしながら、京都の他大学にて研究報告を終えて、大阪の大学での講義担当に引続き取り組んでいます。講義ではあまり面白い話もできないし、教え方についての自信があるわけでもなく、残念な思いをすることもよくあ...
国際課税のパラダイムシフト2023.05.05 06:39GWも終盤となりました。今は連休明けの他大学での研究報告に向けて懸命に準備中です。私が本来探求しようとしているテーマとは少しズレるんですが、この数カ月、デジタル課税と呼ばれる比較的新しい分野について学んでいます。今回の報告もそれに関するものです。昨今、GAFAのような大規模多国籍...
3週目講義2023.04.26 14:42今年の前期講義が始まり、3週目となりました。また毎日次の講義の準備に追われる日々です。受講してくれる学生のために、できるだけ面白い授業をしようと自分なりの工夫を重ねています。ただ、満足のいく授業を継続するのは難しく、時々うまく行った感があるときは気分が上がるけど、すぐに次の失敗感...
国際課税勉強会27(移転価格税制に係る推定課税2)2023.04.22 08:00今日は、国際課税「一角塾」に参加し、国税不服審判所平成18年9月4日裁決(モーター輸入事件)についての報告を聞きました。これは以前(2022年9月17日)の記事で挙げた、移転価格税制上の推定課税の可否と内容が争点となった東京地裁平成23年12月1日判決に関する(その判決の前の段階...
GloBE研究会2023.04.13 14:512023年度前期の講義がスタートし、教壇に立つ感覚を多少取り戻した数日間、また今年も大阪にある他大学でも週1コマ租税法をテーマに講義を担当させてもらうことになり、その初講もなんとか終えました。税理士を目指して頑張っている大学院生を相手にするこの講義は、自分にとって大変貴重な経験で...
春学期2023.04.09 12:274月初旬は、税理士業務関係のミーティング、大学の新入学生オリエンテーション、入学式出席、締め切り間近の論文完成作業、などで慌ただしく過ぎました。そしてついに明日から2023年度前期講義のスタートです。また講義の準備に追われる毎日が始まりますが、今年は2年目なので、すべてが初めてだ...
広島再訪2023.03.29 14:333月最後の研究会のため久々に広島大学に来ました。母校ではあるけど、このメインキャンパス(東広島市)に来ることは少なかったので完全にビジターの気分ですが。今週は期せずしてたて続けに広島訪問をすることができました。今週広島市内に入って最も驚いたのは、外国人観光客の多さでした。昨年3月...
グローバル課税2023.03.20 05:353月も後半となり、いつの間にか春らしくなりました。神戸はわりと晴天が続いています。実務では確定申告期がおわり一息という感じです。去年4月から突然始まった大学教員生活もなんとかまる1年となり、年間をとおして新鮮で大事な経験をさせてもらいました。来月からは2年目となるので、これまでよ...
非永住者の外国税額控除2023.03.14 13:50前回の記事で、非永住者の課税関係について書きました。ごく簡単に言うと、非永住者(日本に来て5年経っていない外国人)が外国で得た所得については、そのうち日本に送金した金額までを課税するということになっています。では、その外国所得について外国で税金を払っていた場合、日本で外国税額控除...
非永住者の課税関係2023.03.04 09:22神戸に来てから初めての確定申告シーズンですが、私のメインの仕事は大学教員なので、現状税理士業務はできる範囲内に限定しておこなっています。ただ、ありがたいことに今年は外国籍の方からの確定申告に関する相談を色々いただいてます。日本にいる外国籍の方は、非永住者に当たる場合が多いです。非...
国際課税勉強会26(移転価格税制・残余利益分割法)2023.02.25 06:48今日は、国際課税「一角塾」にオンライン参加し、TDK事件(東京国税不服審判所平成22年1⽉27⽇裁決)についての研究報告を聞きました。内国法人と国外関連者間で行った棚卸資産の販売やロイヤリティ支払に対して、残余利益分割法を用いて移転価格税制による更正処分が行われた事件です。当時の...