国際課税勉強会23(レポ取引事件)2022.10.22 09:30本日、国際課税研究会「一角塾」に参加しました。今回は、レポ取引事件(東京高裁平成20年3月12日)についての報告を聞きました。「レポ取引」(repurchase transaction)というのは、一般個人や中小企業とはあまり縁がない取引ですが、一言でいえば、買戻し条件付きの有価...
7か月2022.10.18 09:06思いがけない急展開から神戸に移り7か月が経ちました。大学教員としての職務にも、多少は慣れてきた感があります。春から夏にかけては、不慣れ+非効率+緊張で大変でしたが。税理士事務所としての業務も、広島時代の仕事も含め継続させていただき、教員活動と両立できているのは嬉しいことです。改め...
消費税のこれから2022.10.13 02:59昨日は日税連の国際税務研究会にウェブ参加しました。今年は、専門委員の一人として、外国の付加価値税(消費税)の研究をしています。そして今日は実務家としての勉強に戻り、改めて消費税のインボイス移行に関する研修を受けました。インボイスだけの話ではないですが、海外の付加価値税制を見た後に...
秋講義2022.10.03 06:2010月となり、大学の後期の授業も2週目を迎えました。後期も、主に会計系科目を担当していますが、特に「管理会計論」を初めて教えることになりました。管理会計は、外部報告向けの財務会計とは違って、内部経営管理のための会計技術です。米国公認会計士試験の対象となる一分野(manageria...
オンライン同窓会2022.09.24 08:359月も終盤となりました。大学は来週から後期の講義がスタートなので、また準備に追われる日々がきます。それでも、完全に初めてだった前期の最初に比べれば、ある程度勝手がわかるのでマシです。昨夜は、グラスゴー大学の日本人卒業生のオンライン集会があったので、初めて参加しました。グラスゴー大...
国際課税勉強会22(移転価格税制に関する推定課税)2022.09.17 07:30本日は国際課税一角塾に参加し、移転価格税制上の推定課税の可否と内容が争点となった東京地裁平成23年12月1日 判決についての報告を聞きました。この事件は、原告法人が香港子会社から仕入れている材料の仕入れ価格が高すぎるとして、移転価格税制により課税庁が算定した独立企業間価格に基づき...
今後の研究テーマ2022.09.08 04:139月になり、多少涼しくなりました。神戸の大学での採用に伴って、事務所を神戸に移転してからもう半年が経とうとしています。昨年の同じ時期は、ちょうど博士論文の執筆・提出が終わったところで、大学教員採用どころか、果たしてちゃんと学位が取れるのかどうかすら確実じゃなかったことを思うと、こ...
国際課税勉強会21(移転価格税制 原価基準法)2022.08.27 06:15本日は、国際課税一角塾にオンライン参加し、平成22年1月27日大阪高裁判決(日本圧着端子事件)についての報告を聞きました。この事件は、移転価格税制の適用が争点となったものですが、課税処分年度が最も新しいもので平成11年というかなり前の事案です。圧着端子などの電子コネクタ製品を製造...
夏の小休止2022.08.14 05:51連日猛暑が続きます。昨日13日から明日15日まで、事務所業務は休止して出雲に来ています。神戸から出雲への初めてのドライブでした。最近、起業家の会社設立段階からの国際取引に関する相談、既存の中堅企業の組織再編や自社株相続に関するご相談、新事業展開のご相談などをいくつもいただき、新鮮...
国際課税勉強会20(来料加工)2022.07.31 08:52本日は、国際課税勉強会一角塾にウェブ参加しました。今回のテーマは、日本企業の香港子会社が獲得した所得に関するタックスヘイブン対策税制による課税処分の当否が争われた来料加工事件です。来料加工に対するタックスヘイブン対策税制による課税は、平成10年代から20年代にかけていくつも訴訟に...