国際課税勉強会30(タックスヘイブン対策税制と租税条約)2023.09.30 07:15今日は国際課税「一角塾」に参加し、タックスヘイブン対策税制と租税条約の抵触が争点となった事件(最高裁平成21年12月4日)についての報告をきき議論しました。この事件は、シンガポール法人が外部に売却した株式の譲渡益について、タックスヘイブン対策税制(措置法40条の4)により、その法...
秋学期2023.09.29 13:39後期の授業がスタートして一週間がとても慌ただしく過ぎ、気づけばもう月末となりました。特に月曜と金曜は講義負担が重くなかなか体力を要します。今日も、「管理会計論」→「租税法ゼミ」→「財務会計論」の3コマ連続講義で一日を終えました。しかし元気に授業に出てくる若い学生たちから、少しエネ...
1年半2023.09.11 11:29広島から神戸に来て以来、もう1年半が経ちました。とにかく新たに大学教員・研究者としての立場をもらって、目の前のやるべきことに全力を投じてきました。もうそんなに時間が経ったのかと不思議に感じます。立場上、大学職務がメインなので、税理士業は細々とですが、それでも依頼をしてもらう仕事が...
グローバル課税と権利保護について2023.08.25 05:28とても暑い日が続きます。暑さに弱い私にとって厳しい季節ですが、なんとか研究の方もすすめています。近年、一部大企業による国際的租税回避の横行が問題視され、その対抗策がOECDにより提案されています。これにより大企業は新たに様々な事務とリスクを負担することになりました。現在は、OEC...
出雲2023.08.10 14:57講義担当に追われる日々からしばらく解放されたので、今週は松江のお客様との面談に加え、出雲の出身事務所のサポートのため、島根出張です。ほんの短期間の滞在後、神戸に帰り、しばらくの間税理士業務と研究論文執筆に励むつもりです。あまりにも暑い日が続きます。早く秋の風が吹くことを祈りながら...
学期末2023.07.31 05:087月の終わり、苦手な暑い日々が続きます。大学では今年前期の講義90コマ(一部病欠)と、期末試験をなんとか終えて、学期末を迎えました。教員生活2年目なので、教えることにも多少慣れたつもりでいましたが、振り返ればやっぱり余裕のない学期でした。授業でやりたいことができて達成感を味わうこ...
国際課税勉強会29(対応的調整の根拠)2023.07.22 05:3222日は、国際課税一角塾に参加しました。アメリカで日本法人の子会社が移転価格課税され、それに関する相互協議による合意に基づき国内では減額更正が行われた事件(東京高裁平成8年3月28日)について報告を聞きました。この事件は少し変わっていて、国内で対応的調整(外国で追加課税されたこと...
高校生向け授業2023.07.16 10:21この土日は、研究室にて、高校生向けのウェブ講義を担当しました。テーマは「租税の公平と公正」というかなり堅いものでしたが、全国から合わせて150人くらいの高校生が熱心に聞いてくれました。全員、事前に収録して配信していた私の講義動画を見たうえで、税負担の公平とは何か、手続の公正とは何...
北海道会議2023.07.10 04:04土日は、日税連の会議にて北海道に行ってきました。生まれて初めて北海道の土を踏みましたが、札幌への初訪問はお預けで、今回は道東(網走・女満別)のみでした。大学講義のため弾丸出張で慌ただしい旅でした。神戸空港からは新千歳空港経由でも、道東までの乗り継ぎを含めたフライト時間は合計3時間...
再始動2023.06.28 00:396月も終わりが近づきました。毎日のスケジュールとタスクと格闘しているうちに、時間だけが矢のように過ぎていく感じです。そんななか先週、初めてコロナにかかり、丸4日間の静養を強いられました。連日39度近く発熱するというのは予想外で、いかにコロナを侮っていたかを痛感することになりました...
国際課税勉強会28(税法上の借用概念)2023.06.17 05:20今日は、国際課税一角塾に参加し、村井塾長より借用概念についてのレクチャーを受けました。借用概念とは、租税法の分野では、租税法に規定されていない事項について、(主に)私法上に規定された概念を用いることをいいます。たとえば、民法上の「住所」(22条)や、「法人」(33条)といったもの...
英語2023.06.07 12:035月はもちろん税理士業務が忙しい時期ですが、大学講義をこなしながら4つの研究会にも参加してなかなかハードな月でした。6月に入って早くも1週目が終わり、雨模様の日が多くなってきました。神戸に来てからの大きな変化の一つとして、英語を使う機会がとても増えました。ありがたいことに、税理士...