東京会議2024.02.10 07:25昨日から税理士会の研究会で、昨年のAOTCA以来の東京に来ていました。税理士会(日本税理士会連合会)の組織の一部を構成する研究グループで、「国際税務情報研究会」といいます。日本各地から少数のメンバーで集まって、税理士会を通じて、将来の日本の税制に対する具体的な要望とか提言につなげ...
2年間2024.01.30 05:56最後までドタバタでしたが、大学の2023年度後期の授業がおわりました。かなりの急展開で2022年4月に初めて専任教員になって以来、早2年が経ちました。着任以来、数えてみると、現任校だけでもおよそ350コマの講義をしたことになります。慣れない新任でガチガチだった昨年と比べると、今年...
国際課税勉強会32(タックスヘイブン対策税制上の適用除外)2024.01.20 07:14国際課税一角塾に参加しました。月1回の開催ですがほぼ毎回出席していて、もう3年くらいにはなります。今日は静岡地裁H7.11.9判決(ヤオハン・ファイナンス事件)について報告を聞きました。香港に持株子会社をもつ日本法人X社に対して、その持株子会社で生じた所得につきタックスヘイブン対...
2024年2024.01.04 09:33明けましておめでとうございます。2024年は、元旦に起きた能登地方の地震、津波による被害に加え、2日の羽田での飛行機事故もあり、日本では沈痛な幕開けとなってしまいました。海外ではウクライナ戦争が継続し、ガザ侵攻による犠牲も終わらず、なかなか光明の少ない年初ですが、日本でも海外でも...
暮れに向けて2023.12.25 12:15担当講義、研究会などに追われている間に今年も年末が近づきました。12/22に、今年の講義約200コマをすべて終えました。途中、コロナで倒れたりもしましたが、なんとか大部分の務めを果たせたんじゃないかと思います。講義は終わったものの、今年は大晦日締め切りの執筆活動を抱えていて、まだ...
「税」2023.12.12 13:50なかなか気の休まる時がない12月も中旬になりました。昨日は講義担当の後、京都にてなんとか研究発表を終えて帰りました。ようやく一区切りとしたいところですが、今日は午前中の講義を終えてから、出身事務所の支援業務のため島根に来ています。世相を表す今年の漢字が「税」と発表されました。近年...
国際企業課税2023.11.27 07:4711月も終わりですが、なんとか授業担当(後期はかなり重い)をこなしながら、税理士業では(有難いことに)いくつかの法人決算申告にあたり、深夜を研究(執筆)活動に充てる日々が続きます。執筆活動の方はかなり難航していて、師走になってもしばらく苦しい時期になる気配です。苦しいと言いながら...
国際課税勉強会31 (タックスヘイブン対策税制の合算所得計算方法)2023.11.19 15:01AOTCA東京会議で始まった11月ですが、その後も研究会や大学の講義担当などに追われ、非常に慌ただしく過ごしていました。その間、とにかく良くも悪くも色々あり正直言って今は心身ともに少々疲れているところです・・。昨日今月に入ってから2つ目の研究報告を終え、少し一息という感じ(のつも...
AOTCA東京会議2023.11.02 10:39先週末にメキシコから帰ったところですが、大学で月火の講義を終えてすぐに東京に向かい、AOTCA東京会議に参加しています。AOTCA(Asia Oceania Tax Consultants Association)は、1992年に設立された税務専門家による国際組織です。現在は17...
IFA Cancun2023.10.25 16:0322日から、メキシコ・カンクンで開催されいてるIFA(International Fiscal Association)の大会に来ています。今日25日は大会3日目で、明日が最終日です。IFAは1938年にオランダで設立された学術団体で、これまで国際税務の分野で議論の発展に貢献して...
メキシコへ2023.10.21 10:13まだだいぶ先だと思っていたメキシコでの学会への出発が、ついに明日になりました。ずっと目の前の授業担当や税理士業務などに追われていましたが、なんとか出発前にすべきことは完了しました(のつもり)。明日22日に出て、22日~26日の学会に参加し、28日に帰国予定です。メキシコに行くのは...
後期4週目2023.10.15 09:3910月も半ばとなり、過ごしやすい気温になりました。後期の授業も明日から4週目となり、なんとか軌道に乗りつつある感じです。財務会計、管理会計などの会計科目のほか、ゼミでは専門である租税法をやっています。会計も税法も重要な科目ですが、私が奥深いと思うのはやはり租税法の分野です。租税法...